カジノよりも
子どもへ
都構想よりも
防災まちづくりへ
議員歴16年の経験と実績で
府政を市民の手に取り戻す
8/10~8/15の間、お盆休みとさせていただきます。何卒よろしくお願い申し上げます。
ブログ
動画
政策
「子ども育てるなら大阪で」と言ってもらえる教育・子育て環境の整備
-
学力テストの数字を上げることだけにこだわらず、子どもの自尊感情と個性を大切にした教育を。
-
保育所、学童保育の待機児童の解消、相談体制の強化で働く保護者を支援。
-
いじめ・虐待・DVなどに素早く対応できる体制の構築を。
-
そのために必要な人員の増員や、教員のワーク・ライフ・バランスにも配慮を。
カジノやイベントに頼らず、持続可能で災害に強いまちづくりを着実に
-
予算削減のための民営化ではなく、安全・安心の街づくりのために、みんなが使える、息の長い公共サービスを。
-
行政と市民との協働で防災力のアップ、災害対応の質を高める。
無意味なキャンペーンの政治にNO
-
「大阪都構想」騒ぎに終止符を。
-
府と市町村の役割分担を明確にし、補完性の原理に基づいたボトムアップの住民自治を。
人を使い捨てにしない
-
人を使い捨てしないための労働環境整備に向け、若者、女性、ロスジェネ、子育て世代、高齢者、移民、みんなが楽しく暮らせて消費も上向く大阪へ。
多様な社会を映し出す、みんなの議会に
-
女性が極端に少ない大阪府議会、女性の政治参加で政治の風景を変える。
-
「有権者は四年にいっぺんだけ王様」ではなく、参加型予算制度などを導入し、いつでも府政に参加できる仕組みづくりを。

ののうえ愛 プロフィール
1977年 高槻市生まれ
阿武野幼稚園、阿武野小学校、阿武野中学校、三島高、関西外国語大学短期大学部、龍谷大学法学部政治学科卒業。同志社大学大学院総合政策科学研究科博士課程中退(地方行政への住民参加(住民投票やまちづくり条例等)について研究)
2003年 25歳で高槻市議会選挙に挑戦し、当選。
2007年 高槻市議会議員選挙2期目当選。
2008年 「みどり関西」の共同代表就任。
2010年 新会派「民主・元気ネット」政策調査会長就任。
2011年 高槻市議会議員選挙3期目当選。
2015年 高槻市議会議員選挙4期目当選。
2019年 大阪府議会議員当選。
現在、議員活動と2児の育児と親の介護に奮闘中の43歳。
女性・子ども・地域
高槻市議会に女性や若者が極端に少ない現状に強い疑問を抱き、『なんとかせな!』の気持ちから25歳で高槻市議会選挙に挑戦。高槻の現状に合った子育て支援や、子ども達がのびのびと過ごせる学校づくり、国の政策に振り回されない福祉のあり方、多様なあり方を認める人権の問題、ジェンダーフリーについて、地方分権を確立するための財政問題などのテーマで毎議会質問に立つ。議会活動以外でも、高槻ジャズストリート、都市環境を考える会など、高槻のまちづくりに積極的にかかわる。
環境・平和・国際連帯
地球温暖化防止の京都議定書発行にあわせて行われた、アジア太平洋みどりの京都会議に参加。地球環境問題を考える各国の若者と交流。
イラク戦争反対のピースウォークや、住民・国民投票の問題、憲法9条問題など平和と非戦の問題でも行動を起こす。関西若手議員の会事務局長としても超党派の若手議員の勉強会ネットワーク形成に奔走。
全国の無所属市民派議員のネットワーク、虹と緑の500人リストに参加し、広い視野から自治体政策に取り組む。世界90カ国の緑の党が参加するグローバルグリーンズの一員として、緑の党グリーンズジャパンの立ち上げに参画。
党員・協力党員(サポーターズ)募集
立憲民主党に参加して下さい。
・党員資格
党綱領及びそれに基づく政策に賛同し、草の根からの声に基づくボトムアップの政治を実践しようとする18歳以上の日本国民
お申込み方法
都道府県連又は総支部にて年間を通じ随時受け付け。ののうえ事務所までご連絡ください。
党員資格期間
4月1日を基準日とし、本部登録日から翌年度の5月まで。
党費
党員:年間4,000円
(広報誌代含む)
協力党員:年間2,000円
(広報誌含まず)
代表選挙投票資格
代表選挙において党員及び協力党員の投票が実施される場合の投票権を有する。